XPRシステム
クロスプロシステムAbout XPR System
Cross (X)-linked Polyethylene Recycled System
クロスプロシステムとは?
架橋ポリエチレンの架橋を崩し(可塑化)新たなポリエチレンを作る資源循環システムで原料・製品を製造する仕組みです。
架橋ポリエチレンは電力ケーブルや給湯配管に広く利用されているものの、再生が難しく、従来は燃料や産業廃棄物として処理されていました。
株式会社オオハシは、経済産業省の「サポイン(戦略的基盤技術高度化支援事業)」に採択され、山形大学・協力企業とともに、架橋ポリエチレンの架橋点を切断し、元のポリエチレンに近づける「XPRシステム」を開発しました。
この技術により、リサイクルした原料を製品「リピーボード」に使用し、耐熱性を向上させています。
「XPRシステム」はCO2を排出せず、国の「脱炭素社会構築のための資源循環高度化設備導入推進事業」に該当。さらに、中小企業向けに導入費用の1/2が補助される可能性があります。
ペレット販売や設備導入については、ぜひご相談ください。
架橋ポリエチレンは電力ケーブルや給湯配管に広く利用されているものの、再生が難しく、従来は燃料や産業廃棄物として処理されていました。
株式会社オオハシは、経済産業省の「サポイン(戦略的基盤技術高度化支援事業)」に採択され、山形大学・協力企業とともに、架橋ポリエチレンの架橋点を切断し、元のポリエチレンに近づける「XPRシステム」を開発しました。
この技術により、リサイクルした原料を製品「リピーボード」に使用し、耐熱性を向上させています。
「XPRシステム」はCO2を排出せず、国の「脱炭素社会構築のための資源循環高度化設備導入推進事業」に該当。さらに、中小企業向けに導入費用の1/2が補助される可能性があります。
ペレット販売や設備導入については、ぜひご相談ください。
2024年5月、NETIS(国土交通省 新技術情報提供システム)に登録されました。
【登録番号 KT-240049-A】XPRシステム(クロスプロシステム)による土木建築用資材シリーズ
【登録番号 KT-240049-A】XPRシステム(クロスプロシステム)による土木建築用資材シリーズ
XPRシステムのできることWhat XPR System can do
培った技術で限りある資源を再び活かします
架橋ポリエチレン処理の現状
架橋ポリオレフィン製造会社が製造する製品例
架橋ポリエチレンは電力ケーブルや給湯配管等、広く利用されています。

電力ケーブル

給油管

発泡製品

特殊フィルムなど
SDGs実現にXPRシステムは貢献します
形状・利用用途を変えれば自社内やグループ会社内で再利用し、資源循環の面はもちろん、ビジネスにも展開は多岐に広がります。

自社で使用する資材への循環
プラスチックパレットなど

グループ内・関連界やへの資材の循環
現場・工場での養生材・樹脂製敷板など

新製品の原料への循環
押出発泡製品/軽トラマット/樹脂製敷板 など
XPRシステムの概要Overview

産業廃棄物として集められた架橋ポリエチレン
鎖状高分子の分子間は橋を架けたように固く結合しています。

架橋ポリエチレンのリサイクル
XPRシステムを用いた製造機でペレットを製造します。
製造機の開発には経済産業省の補助金(サポイン)が利用され、特許:第6735885号「高分子化合物の再生方法」と特許:第7281860号「高分子化合物の生成方法」を取得しております。
製造機の開発には経済産業省の補助金(サポイン)が利用され、特許:第6735885号「高分子化合物の再生方法」と特許:第7281860号「高分子化合物の生成方法」を取得しております。

架橋ポリエチレン由来のペレット完成
XPRシステムによって、架橋を崩したポリエチレン(可塑化PE)のペレットが生成されます。
XPRシステムの戦略と可能性Strategy & Potential
XPRシステムは資源循環・脱炭素社会構築にとどまらず、化学合成ではできなかった新しい物質ができています
マテリアル化で環境ビジネスが生まれ、新しい機能が更なる価値を深めます
XPRシステムによる脱炭素効果decarbonation effect
資源循環することでCO2を削減し、脱炭素に貢献します。
CO2発生量を87%削減可能な技術であり、カーボンクレジットにも貢献
架橋PEをXPRで再生した可塑化PEの新たな機能New Functions of Plasticized PE
架橋高密度ポリエチレン(XHS)

架橋高密度ポリエチレンとは、高密度ポリエチレンに過酸化物やシランカップリング剤等を配合し、HDPE(高密度ポリエチレン)の分子同士を結合したポリエチレンです。可とう性を失わず、耐熱性向上があることから給湯管などに多く使われています。
XHSをXPRシステムで可塑化
リピーペレットXHS(可塑化PE)が生成

このリピーペレットXHSには、通常のHDPEではみられない伸長粘度の上昇が確認されました。

長鎖分岐も存在するという新たな物性が発見されました。

リピーペレット(XHS)の一軸伸長粘度測定
(山形大学工学部測定)
さらに架橋高密度PP(XPP)も現在研究開発中
共同開発に協力いただける会社様募集中です。
XPRシステムの取組事例CASE
様々な企業が資源循環・脱炭素社会構築に貢献し、
限りある資源を大切にしています。
限りある資源を大切にしています。

01積水ハウス株式会社 様
積水ハウスは施工現場で出る給水給湯の端材の一部をリサイクルして敷板等を作り、これを施工現場井で使用しています。


02前澤給装工業株式会社 様
給湯管端材の架橋ポリエチレンを使用し、自社倉庫内で使用するパレットを製造して配送・整備に使用しています。


03SWCC株式会社 様
廃電線架橋ポリエチレンを使用して敷板を作り、工場内の防草対策の養生材として使用しています。

特許取得・商標登録Patented & Trademarked
特許取得・商標登録しています。

特許:第7546857号
発泡性ポリプロピレンの生成方法

特許:第7281860号
高文子化合物の生成方法

商標:第6701293号
XPRシステム
表彰歴Awards
XPRシステムは下記表彰されている技術です。
| 名称 | 内容 | 主催 |
|---|---|---|
| はばたく中小企業・小規模事業者300社 (2017年4月) | 選定 | 中小企業庁 |
| 神奈川ビジネスオーディション2020 (2020年2月) | 神奈川県信用保証協会賞 MINERVA賞 | かながわビジネスオーディション実行委員会 |
| 横浜ビジネスグランプリ2020 (2020年2月) | シニア賞 きらぼし賞 かわしん賞 | (公財)横浜企業経営支援財団 |
| 第17回/2020年超モノづくり部品大賞 (2020年12月) | 環境・資源・エネルギー部門賞 | モノづくり日本会議・日刊工業新聞社 |
| 第4回めぶきビジネスアワード (2021年2月) | 優秀賞 | (株)めぶきフィナンシャルグループ (常陽銀行/足利銀行) |
| 第34回 中小企業優秀新技術新製品賞 (2022年4月) | 奨励賞 | (公財)りそな中小企業振興財団・日刊工業新聞社 |